http://hyousatu-mokusei.com/
オシャレなオーダーカーテンなら、お部屋の模様替えがお手軽にお値打ちに可能!
生地にこだわったカーテンで、お部屋の雰囲気を変えましょう!
現在、流し台と呼ばれるキッチン用シンクの多くはステンレス製となっています。
このステンレス製の流し台、一体いつ頃からから日本に普及し始めたのでしょうか?
ステンレス流し台の普及は昭和31年(1965年)に公団晴美団地のDKに取り付けられたことから
始まったといわれています。ここから一般家庭に急速に普及していきました。
それでは、それまでの流し台とはどんなのものだったのでしょうか。ステンレスが普及
する以前は木製亜鉛鉄板張りや人造石の研ぎ出しが一般的でしたが、ステンレスの流し台は、
清潔感あふれるピカピカさが受けて、主流になっていきます。
DKスタイルは、従来の「茶の間」が食事室兼キッチンになり、
ちゃぶ台を椅子式のテーブルに変えたのです。
それだけではありません。
DKを家庭のメインステージに変化させていったのです。
ステンレス流し台の普及とともに、電気冷蔵庫や電気炊飯器等の家電製品も家庭に
浸透するようになり、家事労働省力化や時間の短縮をもたらしました。
ステンレス流し台は、プレス工法による大量生産の実現によってコストの
問題がクリアーできるようになったために、その普及に輪をかけることになりました。
ステンレスの流し台の流行とともに、流し台の形も変化してきました。
それでは、その形を見て行きましょう。
・シングルシンク流し台
一番一般的かつノーマルな流し台です。
調理台と流し台水槽のバランスがよく、大きい鍋でも洗えます。ただ水槽に洗い桶等を入れるとスペースが残らないので不便を感じる事もあるかもしれません。
・ジャンボシンク流し台
水槽部が広く洗い物の時は重宝、水切り台やミニシンクが取り付けられる機種もあります。ただ、調理台のスペースを小さくする必要もあるため、別に調理台(キッチンアイランド)がある場合はいいかもしれません。
・ダブルシンク流し台
水槽が大小付いている為使い分けて使用できミニシンクを洗い桶代わりにもできることから重宝された時期もありました。最近はシングルが主流になってきていているのが現状です。ノーマルの流し台に身にシンクがセットになっているようなものなので、洗い桶をノーマルにおいてしまうと、ミニシンクしか使えないということも。またどうしても調理台スペースを犠牲にする必要がある。
流し台の形状にもいろいろありますが、主に自分がどのように使うかを考えてシュミレーションをしてみるといいかもしれません。それでは次のページではシンクの材料の種類について、ご説明します。
シンク材と形状を合わせてご検討ください。